芸術普及活動事業

イメージビジュアル
イメージビジュアル

建築家・迫慶一郎による講演

イメージビジュアル
テーマ
『Cross-Border「建築」と「主題」を巡るプロセス』
講師
「迫 慶一郎」(建築家・当財団理事)
内容
建築家迫慶一郎氏による講演、パネルディスカッション、建築デザイン展示
参加数
1回あたり25名程度の参加を予定
対象
年齢制限なし(小学校低学年以下の場合は保護者同伴)
場所
ONEST横浜西口ビル 4F・6F(受付4F)
時間
11月21日 18時~20時(開場17時30分)
参加費
無料
その他
講演終了後、迫慶一郎氏とのフリートークを予定
主催
公益財団法人川嶋みらい文化芸術財団

迫慶一郎

建築家・当財団理事

1970
福岡県生まれ。
1994
東京工業大学卒業。
1996
東京工業大学大学院修了
2004
山本理顕設計工場を経て、SAKO建築設計工社設立。
2004~2005
米国コロンビア大学客員研究員、文化庁派遣芸術家在外研修員。
2017
海外の日本人起業家ネットワークである一般社団法人WAOJE設立、初代代表理事に就任。

北京と東京と福岡を拠点に現在までに150を超えるプロジェクトを、中国、日本、韓国、モンゴル、スペインで手がけ、数々の受賞実績を誇る。建築設計とインテリアデザインを中心としながらも、グラフィックや家具、都市計画マスタープランまで、その仕事範囲も多岐に渡る。
著書に「希望はつくる あきらめない、魂の仕事」(WAVE出版)」

普及啓蒙事業の活動報告

令和6年11月21日神奈川県横浜市にて建築家の迫慶一郎氏をお招きして、Cross-Border「建築」と「主題」を巡るプロセス、という命題の講演を行いました。
建築とアートを融合させる具体的な手法、考え方を実際の建築物をスライドにて紹介し、現場での経験談を随所に取り入れて解説していただき大変有意義な講演となりました。
講演後の質問コーナーでは参加者から様々な質問をお受けして講演時間いっぱいまで質疑応答が続き、参加者の方々の熱量の高さをうかがい知る講演となりました。
今回の講演が皆様の今後の活動のヒントになれば幸いです。
財団としましては今後とも芸術、文化の啓蒙活動を推進して参ります。

普及啓蒙事業の活動報告の写真
普及啓蒙事業の活動報告の写真
普及啓蒙事業の活動報告の写真
普及啓蒙事業の活動報告の写真
普及啓蒙事業の活動報告の写真
普及啓蒙事業の活動報告の写真